アクアチム軟膏で陥入爪を治そう
陥入爪の症状が悪化して病院を受診すると、医師からアクアチム軟膏が処方されることがあります。
巻き爪や陥入爪の治療ではゲンタシン軟膏が使われるケースが多いものの、アクアチム軟膏も効果的な医薬品の一つです。
ナジフロキサシンと呼ばれる成分を含むニューキノロン系の抗菌剤で、肌へとどのように働きかけてくれるのか見ていきましょう。
黄色ブドウ球菌やアクネ菌が増殖しないような抗菌作用を持つ
細胞が増殖しないように細菌やウイルスのDNAのコピーを防ぐ
この2つの効果を持ち合わせており、炎症によってジュクジュクとした状態になりやすい陥入爪の治療に使われる大きな理由です。
黄色ブドウ球菌やレンサ球菌が傷口から侵入して赤く炎症を起こす表在性皮膚感染症、カミソリ負けによって肌がダメージを受ける深在性皮膚感染症、毛穴内部の細胞が破壊される化膿性炎症を伴うざ瘡といった皮膚症状にも効き目があり、正しい用法と用量でアクアチム軟膏を使っていれば症状の緩和に繋がります。
しかし、アクアチム軟膏はあくまでも細菌の増殖を抑える医薬品なので、日々の負荷やダメージで折れ曲がった爪をどうにかできるわけではありません。
炎症を食い止めた後には巻き爪を治して同じ繰り返しを起こさないようなケアしなければならず、当サイトでご紹介しているバネの巻き爪ブロックが役立つので一度使用してみてください。
アクアチム軟膏には副作用があるので注意!
アクアチム軟膏には抗生物質は含まれていますが、ステロイド剤ではありません。
そのため、比較的穏やかな作用が得られますし、ニキビの治療としても処方されている大きな理由です。
しかし、医薬品という点では変わりなく、以下のような副作用のリスクがあるので注意しましょう。
・肌の痒み
・皮膚の硬化
・発赤
・丘疹
・顔面の火照り
・接触皮膚炎
・皮膚の乾燥
「肌へと塗布しているけれど変化がないから量や回数を増やした方が良いのではないか?」と自己判断で対処していると、副作用のリスクが高まるので気を付けなければなりません。
副作用で皮膚症状が悪化してしまっては全く意味がありませんし、雑菌による炎症が加速すれば余計に陥入爪は治りにくくなります。
アクアチム軟膏に限らずユーパスタ軟膏やゲーベンクリームなど他の内服抗菌作用のある薬にも該当しますが、皮膚へと塗布する前に正しい使い方を医師から伺っておいてください。